はじめに

企業が株式を公開し、資金調達を行うためには、証券取引所への上場が重要なステップとなります。アメリカの主要な証券取引所であるNasdaqとNYSEは、世界中の企業にとって魅力的な上場先です。しかし、それぞれの証券所には異なる上場基準があり、全ての企業が簡単に上場できるわけではありません。
本記事では、米国市場への上場を目指す日系企業がよく選択肢に挙げるNasdaq Capital MarketとNYSE Americanの上場要件について解説します。異なる要件を理解することで、自社に適した証券所や、投資家が投資先を判断する助けになるでしょう。

Nasdaqの市場構成について

Nasdaqは、以下3つの主要な市場で構成されています。

①Nasdaq Global Select Market
Nasdaq Global Select Marketは、Nasdaqで最も厳しい上場基準を持つ市場です。企業の財務状況、流動性、コーポレートガバナンスの基準が非常に高く、大手企業や世界的に有名な企業が多く上場しています。Nasdaq市場全体の中で最も優れた企業が集まる場所として認識されており、投資家にとって信頼性の高い企業が集まっています。

②Nasdaq Global Market
Nasdaq Global Marketは、中規模から大規模の企業が主に上場している市場です。Global Select Marketほど厳しくはないものの、高い上場基準が設けられており、安定した財務状況をもつ企業が多くリストされています。この市場は、成長中の企業や安定した企業が多く、投資家にとっては比較的安定した選択肢です。

③Nasdaq Capital Market
Nasdaq Capital Marketは、新興企業や小規模向けの市場です。上場基準が比較的緩やかで、成長段階にある企業が主に上場しています。これらの企業は、今後の成長ポテンシャルが大きいとされるものの、リスクも高いため、ハイリスク・ハイリターンを狙う投資家にとっては魅力的な市場です。

NYSEの市場構成について

NYSEは、以下3つの主要な市場で構成されています。

①NYSE Main Board
NYSE Main Boardは、NYSEの主要な市場であり、大企業が上場しているのが特徴です。高い基準を満たした企業がリストされ、取引量も非常に多いです。投資家にとっては信頼性が高く、流動性も高い市場です。この市場で取引されている企業は、財務状況やガバナンス基準の厳しい要件を満たしている必要があります。

②NYSE American
NYSE Americanは、小規模企業や成長中の企業が主に上場する市場です。NYSE Main Boardに比べて、上場基準がやや緩やかで、よりリスクの高い投資先とされることが多いですが、成長性のある企業も多くみられます。

③NYSE Arca
NYSE Arcaは、主にETF(上場投資信託)や、オプション取引に特化した電子取引プラットフォームです。電子的な注文処理が行われ、特に指数に連動するETFが多く取引されています。

Nasdaq Capital Marketの上場要件

Nasdaq Capital Marketに上場するためには、以下1〜3のうち少なくとも1つの要件を満たしている必要があります。
hcf_blog_1018_Nasdaq上場基準

NYSE Americanの上場要件

NYSE Americanに上場するためには、以下5つの要件のうち少なくとも1つの要件を満たしている必要があります。
hcf_blog_1018_NYSE上場基準_1
また、以下3つの要件のうち少なくとも1つの要件を満たしている必要があります。
hcf_blog_1018_NYSE上場基準_2
*株主数及び浮動株式数には、役員、取締役、支配株主、その他の主要株主(すなわち10%以上)、関連会社、もしくは家族が直接または間接に保有する株主や株式は含まれません。

おわりに

NasdaqやNYSEへの上場は、企業にとって重要なステップであり、各取引所によって異なる上場基準が求められます。企業は規模や財務状況に応じて適切な市場を選び、その基準を満たすことが上場への第一歩です。
上場先は、企業の安定性や資金調達の鍵となり、投資家にとっても、企業の安定性や成長性を判断する指標となります。NasdaqやNYSEの上場要件を理解することで、企業と投資家の双方がより良い判断を下せるでしょう。
弊社では日系企業のNasdaq、NYSE American上場のサポートをさせていただいております。記事をお読みいただき、もっと詳しく話を聞きたいという方は、お気軽に弊社までご連絡ください。
RECENT
 
2025/10/21
NASDAQとAWSのパートナーシップ拡大により金融システムの発展に貢献
近年、金融市場ではクラウド技術の導入が急速に進んでいます。膨大なデータを高速・安全に処理する必要性が高まってきているためです。こうした状況の中、NasdaqとAmazon Web Services(AWS)は、9月25日に資本市場と銀行インフラをクラウド上で再構築する長期的パートナーシップを発表しました。この取り組みは単なるIT連携
 
2025/10/09
NASDAQが上場基準を厳格化
2025年9月3日、投資家保護と市場の健全性を確保する意図のもと、新規上場基準および継続上場基準を強化する発表をした。具体的には、新規上場企業に対する公開株式の市場価値引き上げ、また、継続上場基準を遵守できない企業に対する上場停止・廃止手続きを厳格化するものである。
 
2025/05/28
スタートアップIPO急増の裏で「スピンオフ」が注目される理由
2024年以降、米国を中心にスタートアップのIPO件数が急増しています。生成AI関連、再エネ、バイオテック、B2B SaaSなど、資金調達を目的に株式市場へ参入する新興企業が目立ちました。日本でもマザーズ(現グロース市場)や東京PRO Marketにて、IPOの回復傾向が顕著です。
しかし、その裏で静かに増えているのが「スピンオフ」戦略の活用です。米国では、GE、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ケロッグといった超大手が次々と非中核事業の切り出しを進め、投資家から評価を得ています。2025年に入り、日本企業の中でも「第二の上場」や「事業独立による成長加速」に関心を持つ動きが目立ち始めました。本記事では、スタートアップIPOの裏で注目される「スピンオフ」にフォーカスし、経営・資本政策・投資リターンの観点からその有効性とリスクを考察します。