はじめに
2024年11月6〜7日に開催されるFRB(米連邦準備制度理事会)のFOMC(連邦公開市場委員会)会合は、米国市場にとって注目すべきイベントです。9月に実施された4年ぶりの利下げに続き、11月の会合はアメリカ大統領選挙直後というタイミングで行われるため、選挙結果や経済情勢を受けたFRBの政策判断が注目を集めています。本記事では、9月の利下げを踏まえた市場の反応、11月の政策方針に関する予測、そしてFOMCの決定が米国市場にどのような影響を与えるかについて、解説していきます。
9月FRBの利下げとその背景
2024年9月のFOMC会合で、FRBはおよそ4年ぶりに政策金利を引き下げる決定を下しました。新型コロナウイルスのパンデミック後、FRBは急激なインフレに対処するため、高金利政策を続けてきました。しかし、インフレが徐々に抑えられ、2023年後半にはFRBが掲げる目標水準である2%に接近しつつあることから、経済成長を支えるための利下げが実施されました。この利下げにより、住宅ローンやクレジットカードなどの消費者ローンの金利が低下し、特に住宅市場や消費関連銘柄にポジティブな影響が表れました。
利下げ後の米国株式市場は楽観的なムードに包まれ、NASDAQやNYSEではテクノロジーや消費関連株が軒並み上昇しました。金利引き下げは企業にとっても資金調達コストの低減を意味するため、キャッシュフローの改善が期待され、特にハイテク株に対する投資家の期待が高まっています。FRBがインフレ抑制と経済成長のバランスを重視し、柔軟な政策を取る姿勢を示したことが市場の安心感を生んでいるといえます。
大統領選挙直後のFOMC会合の意義と政策への影響
11月のFOMC会合は、アメリカ大統領選挙直後に行われるため、新政権の経済政策がFRBの金融政策にも影響を及ぼすと予想されます。マッコーリーのストラテジスト、ティエリー・ウィズマン氏によると、共和党のトランプ前大統領が勝利すれば、FRBが利下げを一時停止する可能性があるといいます。トランプ氏が掲げる政策の、輸入品に対する関税の引き上げと不法移民の取り締まり、減税によって金融市場のインフレ期待が急上昇すると予測されているためです。トランプ氏が当選した場合、減税やエネルギー推進政策が打ち出され、企業の利益が増加し、NasdaqやNYSEに上場する銀行やエネルギー関連銘柄にプラスの影響が出る可能性が高いです。また、仮想通貨の推進も予想され、ビットコインをはじめとする仮想通貨市場が活性化し、テクノロジー株にも追い風となることが予想されます。
一方、民主党のハリス副大統領が当選した場合には、住宅制作やインフラ整備への支援が強化されることが考えられます。これにより、住宅建設やインフラ関連企業が恩恵を受け、長期的にはNasdaqやNYSEのインフラ関連株にポジティブな影響が表れる可能性があります。このように、選挙結果がFRBの決定に間接的に影響する可能性があり、11月のFOMC会合は特に重要な位置付けにあるといえるでしょう。
経済状況とインフレ動向に基づく政策方針の見通し
インフレは徐々に抑えられつつある一方で、2024年の米国経済は依然として強い雇用市場に支えられています。労働市場の安定は経済全体にプラスの影響を与えていますが、賃金インフレの高止まりが一部で継続しているため、物価上昇のリスクが完全には解消されていません。こうした背景から、11月のFOMC会合では金利を「据え置く」可能性が高いと予想されます。
一方で、選挙後の市場不安定や経済成長支援を目的に再度の利下げが議論される可能性も残されています。もし追加利下げが決定されれば、経済成長を下支えするためのさらなる措置として市場に受け入れられ、特にハイテク株や消費関連株が恩恵を受けると見込まれます。金利据え置きの場合でも、政策の安定が投資家心理を支え、長期的な経済成長を見据えた投資意欲が高まるでしょう。
住宅市場と金利据え置き・利下げの影響
11月のFOMC会合で金利が据え置かれた場合、住宅ローン金利は現状維持されるため、住宅市場にとっても安定した状況が続くと予想されます。9月の利下げ後、住宅ローン金利は低下しつつあり、これにより住宅購入希望者が増加し、住宅市場の活性化が進んでいます。金利据え置きにより、住宅建設やインテリア関連企業に安定した成長が見込まれ、S&P500やNYSEの住宅関連銘柄にもプラスの影響が出るでしょう。
さらに、11月に追加の利下げが行われれば、住宅ローン金利が一層下がり、住宅購入の後押しとなるため、住宅市場の需要がさらに高まる可能性も考えられます。新築住宅やリフォーム需要が増加することで、建設やリフォーム関連株に好影響が及び、投資家にとっても魅力的な成長分野となるでしょう。
自動車市場と消費意欲への波及効果
金利が据え置かれると、自動車ローンやクレジットカードローンの金利も安定し、消費者の支出意欲が維持される見通しです。特に電気自動車(EV)市場では、金利が安定していることで消費者の購入意欲が高まり、EVメーカーや関連銘柄が成長を期待されるでしょう。消費者ローンが低金利で維持されれば、クレジットカードの利用者も増え、消費者支出の拡大が見込まれます。
また、消費支出の増加は小売業やテクノロジー関連企業にもプラスの影響を与え、Nasdaqに上場するeコマース企業やハイテク企業が恩恵を受けることが期待されます。低金利環境が続けば、テクノロジー株への投資意欲も高まり、特に成長株に対する資金流入が強まる可能性が高いです。
米国市場全体に与える相乗効果
11月のFOMC会合で金利据え置きが決定され、選挙後の政策安定性が示された場合、金融市場全体に安定性がもたらされ、投資家心理にポジティブな影響が期待されます。金利安定は株式市場への資金流入を促進し、特にテクノロジー株やインフラ関連株が恩恵を受ける可能性が高まります。
もし追加の利下げが実施されると、成長株に対する投資意欲が再び活発化し、NasdaqやNYSEの主要指数が上昇に転じる可能性が高いでしょう。一方で、インフレが再燃する兆しが見られる場合には、FRBが将来の引き締めを検討せざるを得なくなるリスクも残されており、投資家は市場のボラティリティに注意を払う必要があります。
おわりに
2024年11月のFOMC会合は、米国大統領選挙の直後に行われるため、選挙結果を反映したFRBの政策判断が米国市場に大きな影響を与えることが予想されます。9月には4年ぶりの利下げが実施され、経済成長と物価安定のバランスを保つための柔軟な政策が市場からも好意的に受け入れられました。一方で、経済成長の維持とインフレ抑制の両立は難しく、選挙後の政策方針がどのように進むかに市場の注目が集まっています。選挙結果に基づいた政策の展開と、それに伴う市場の変化が今後どのような形で現れるのか、慎重な見極めが求められます。
また、弊社では日系企業のNasdaq、NYSE American上場のサポートをさせていただいております。記事をお読みいただき、もっと詳しく話を聞きたいという方は、お気軽に弊社までご連絡ください。